社協とは
市町村社会福祉協議会(社協)は、社会福祉法第109条に基づき、
地域福祉の推進を図ることを目的とし、市町村単位に組織された民間団体です。
行う事業は下記のように定められています。
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民参加のための援助
(3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4)その他、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
基本理念
「結の心で つながる 福祉のまち」
大野市社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な組織として、基本理念に則り、
地域住民やボランティア、関係する団体や機関との幅広い協働と連携のもと、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりに取り組んでいます。
具体的な事業の展開にあたっては、次の部門により事業体制を確立しています。
法人運営部門では、適切な法人運営や事業経営を行うとともに、総合的な企画や各部門間の調整などを行い、社協全体の管理業務にあたっています。
地域福祉部門では、住民の参加や協働による福祉活動の支援、福祉のまちづくりや福祉コミュニティづくりなど展開し、地域福祉推進の中核的な役割を果たしています。
福祉サービス利用支援部門では、福祉サービス利用者等のサービス利用の援助や地域での生活支援に向けた相談・支援活動、情報提供、連絡調整などを行っています。
介護保険サービス部門では、サービスを必要とする高齢者が住み慣れた地域で安心して生活することができるようサービス内容の向上に取り組むとともに、経営努力を重ね、事業の安定化を図っています。
代表者挨拶
より一層の地域福祉の推進に向けて
私たちが住んでいる地域では、今、地域福祉の推進が強く求められています。
ひとり暮らしで話し相手の少ない高齢者、障害があり生活の自立や社会参加のために支援を必要とする人、子育てや家族の介護で悩んでいる人など何らかの手助けや支援を必要とされる人たちは多くおられます。また、家族の絆や地域力、人と人とのつながりなどが徐々に希薄になってきている中で、対人的な不安やストレスを感じたり、社会的に孤立するといった生活の中から生まれてくる問題や課題は膨らむばかりです。
大野市社会福祉協議会は、これらの手助けや支援を必要としておられる人たちが抱えているさまざまな課題の解決に向けて、誰もが安心して自立した生活を送ることができ、人々がともに支え、助け合いながら暮らすことのできる福祉のまちづくりを地域のみなさんとともに進めております。
今後も、役職員一丸となって地域に密着した福祉活動に取り組んでまいりますので、皆さまのより一層のご協力とご支援をいただきますよう心からお願いいたします。
社会福祉法人 大野市社会福祉協議会
会長 齊藤 康文